フィンランドの北極圏でやってみたかったこと
①オーロラを観る
②犬ぞり
③トナカイにご飯をあげたい♡
この記事は、②の犬ぞりのコース選びと、子どもの犬ぞりの操縦についてです。
Table of Contents
大人気の犬ぞりツアーコース
犬ぞりコース申込みの前に、朝のバルコニーからの景色。


目覚めたら、パジャマにコートを羽織ってすぐにバルコニーへ。
そこで朝の陽ざしを感じながら深呼吸。
寒いので短い時間ですが、細胞が呼び覚まされ、北極圏の綺麗な空気の中で贅沢な気持ちになれます。
普段家では窓を開けて朝の陽ざしを浴びながら深呼吸をするのですが、そうすることで自律神経が整い心身に良いそうですよ☆
前日、実は朝食時に犬ぞりの当日予約をしようとしたのですが、あいにく予約で既にいっぱいだったため、チェックアウトする今日に予約を入れていました。
考えてみれば犬ぞりツアーは朝10時や10時半に集合なので、朝食後の朝10時過ぎに当日予約を入れようとするのは無謀です^^;
大人気の犬ぞりツアーは、果たしてどうなのか。
結論から言って、犬ぞり超オススメです!!
以下、ツアーの詳細です。
1時間で10-15km を走るイントロダクションコース:一人€106
2.5時間で15- 20kmを走るコース(お茶と軽食休憩あり):一人€151
4時間で25- 30kmを走るコース(ランチ休憩あり)):一人€187
6時間で50-70km を走るコース(ランチ休憩あり):一人€293
※6時間コースは2人一組じゃなく、1人で犬ぞりチームを率います。
※全てのコースにおいて、宿泊者は10%割引き。
※子どもは年齢によって年齢割引き有り。10歳の息子は25%割引きでした。
子どもは犬ぞりを操縦できるのか
子どもも操縦させてもらえるなら、2.5時間か、4時間のコースにしようと思っていましたが、10歳の息子はまだ少し小さくて軽いので、「操縦は厳しい」との事・・。
なので、1時間コースと迷った末、Outiに勧められた2.5時間コースを選びました。
※因みに体重にもよると思いますが、12歳の子は大人と同じように操縦させてもらったという口コミ有り。
12歳までが子ども割引なので、13歳以上は大人と同じように操縦可能だと思います。
「ずっと座ってるだけじゃ寒くないかな?」
と質問したら、
「防寒服と毛布も貸し出すから、大丈夫だよ!」と。
「今日泊まりに来ている4歳の子のファミリーは、4時間コースに申し込んでるよ」
とも言っていました。

自分も子どもが小さい時からけっこう色々体験させてきたと思いますが、4歳で犬ぞり4時間は、考えた事もなかった・・!
ですが、犬ぞりを経験した今なら言えます。
3月中旬~下旬なら、4才が4時間コースのそりに乗っても(実際に乗っている時間は2時間半ぐらいかな?)、乗り物が好きな子なら多分大丈夫かと
何せ、全然寒くなかったし、爽快で景色も最高!
いくら小さな子連れでも、1時間コースじゃ物足りないです!(イントロダクション含めて1時間ですからね。)
犬ぞりツアーを他社と比較する場合
いろいろな犬ぞりツアーを比べてみる場合には、走行距離を必ず確認された方が良いと思います。
例えば有名どころのVeltraだと、4時間コースで€152。
一見お得なようですが、走行距離を見るとたったの10kmです。
これではゲストハウスハスキーでいうイントロダクションコース€106と同じかそれ以下の距離。
ハスキーファームまでの送迎で45分とられているので、着いてからの着替え諸々も含めて、ツアー時間が長く書かれているのでしょう。
サーリセルカの街からのタクシー代を差し引いても、仲介業者を入れずに、ハスキーファームに直接申し込むのが一番お得だと思われます。
子どもも操縦OKのお達しを頂く
さて、2.5時間コースは10時~なので、朝食後、私達は9:40に受付に集合
スキーウェアは既に着ていますが、その上に着る防寒着を貸してくださいます。
防寒スーツの他に、専用の手袋や、靴下の上にはく毛糸の靴下、専用シューズなど、完全防備!
ネックウォーマーやマフラーはないので、自分たちで着けていくと良いですよ

この日は偶然、日本から来たおばちゃま達と一緒のツアーになり、犬ぞりの説明もそちらの日本人ガイドさんが通訳してくれていたので、集中力のない私も、2度説明を聴けてラッキーでした
そしてスタッフさんが、
「何か質問はありますか?」と言われた際に、すかさず
「子どもも操縦を体験できますか?」と訊いてみました。
申し込み時にはだめと言われたけれど、運動神経が私より良い息子(10歳)ならできそうな気がするし、
現地スタッフに直接お願いすれば多少はやらせてもらえるのではないかと思って
案の定、
「平坦な道で操縦が簡単なところなら、良いですよお茶の休憩後に、交代しましょう」
との答えが
「やったー」
自分で少しでも操縦できるのと、ずっと乗ってるだけなのでは、全然違うもんね
次の記事>>>子どもも操縦可☆犬ぞりの人懐っこい犬達 10